コレも直ります№2 ドア
2015年02月08日
修理費用の方は部品取替するより安くなるのは当然ですが、安かろう悪かろうではダメなので
丁寧に復元開始!
復元にあたってはアウターハンドルまわりが最大の難関ですね。
スタッド溶接で電圧高め、タイマーは最少(瞬間)
これで裏焦げはほとんどしなくなる。
特殊ツールを形に合わせてスタッド溶接します。
そこを引っ張った状態で(粗出しが終了まで維持)一点引きとハンマリング。
見た目より意外とプレスラインが弱い印象を受けました。
この部分を9割復元できれば次に中央部の大きな凹みに取りかかります。
この大きな凹みを先に直そうとしてもアウターハンドルまわりが直っていないと修復はまず出来ません。
大きな凹みは鉄板が伸びているので引出の時に鉄板を更に伸ばしてしまわないように引き出します。
ハンマリングは必要以上にバチバチ叩かないように慎重におこないます。
次に鉄板の伸びをちじめる(シボリ)作業と引き出しを同時におこないます。
大きな凹みは引き出してしまうと簡単のポコンと出ますがこれをやってしまうとどうにも、こうにもなりません。
シボリの段階で自然に凹みが出てくる感じの引き具合で修復を行います。
後は細かく修正を加えてパテ作業です。
本日はこんな感じで終了。
右手の負傷で作業が思うように進まず休日出勤。
時間は少々かかったが綺麗に修復完了。
後は素地調整をおこなって塗装です。
丁寧に復元開始!
復元にあたってはアウターハンドルまわりが最大の難関ですね。
スタッド溶接で電圧高め、タイマーは最少(瞬間)
これで裏焦げはほとんどしなくなる。
特殊ツールを形に合わせてスタッド溶接します。
そこを引っ張った状態で(粗出しが終了まで維持)一点引きとハンマリング。
見た目より意外とプレスラインが弱い印象を受けました。
この部分を9割復元できれば次に中央部の大きな凹みに取りかかります。
この大きな凹みを先に直そうとしてもアウターハンドルまわりが直っていないと修復はまず出来ません。
大きな凹みは鉄板が伸びているので引出の時に鉄板を更に伸ばしてしまわないように引き出します。
ハンマリングは必要以上にバチバチ叩かないように慎重におこないます。
次に鉄板の伸びをちじめる(シボリ)作業と引き出しを同時におこないます。
大きな凹みは引き出してしまうと簡単のポコンと出ますがこれをやってしまうとどうにも、こうにもなりません。
シボリの段階で自然に凹みが出てくる感じの引き具合で修復を行います。
後は細かく修正を加えてパテ作業です。
本日はこんな感じで終了。
右手の負傷で作業が思うように進まず休日出勤。
時間は少々かかったが綺麗に修復完了。
後は素地調整をおこなって塗装です。
部品外しスポイラー編
2015年01月23日
フイットハイブリド バックドアスポイラ取り外し
ホンダの取り付けクリップがやたらと固くて、通常の脱着時間をはるかにオーバしてしまいます。
今回はバックドアは交換でしたのでバックドア側のキズ等は気にしないで作業を進めたが
普段使っているクリップ用ツールでは太すぎて奥まで入らず、今回写真のツールで外してみた。
これでも外す時はかなりの力でエイ!ヤ!っとパキッとゆう音とともに外れた汗!
バックドア裏側が二重になっていなければ爪を内側に押さえて簡単に外せるのですがね。
クリップは凹凸とも交換するとはいえ無茶に外すとスポイラーが破損してしまい元も子もない。
このクリップもう一つ気を付けなければいけないのが部品供給された時は凹凸が合体した状態で来ます。
平滑な所なら合体状態で部品に付けてパチンとハメれば良いが、湾曲や複数ある場合やクリップの裏側が見えない
二重構造になっている場所は安易にやってしまうとやっかいな事になってしまう。
仕上がっている部品に取り付けして一部クリップが不完全だとまた取り外しをしないといといけない事となる。
そうなると双方破損のリスクが生じてしまう。
そして、もう一つやっかいな事がありました。
裏側に10mmのボルト4本で固定して、二本が空回り。スポイラー側に付いてあるナットが何ともお粗末な
固定の仕組みでした。
ボルトにはネジロックが塗布してあってよけいに回り難くなていたようです。
板金塗装 超格安修理
2015年01月18日
今回、ノアのバックドア( ゲート)とリヤバンパの修理です。
両方とも部品を交換するのが一般的な作業ですが、それでは安くなりません。
まず直さないとどうにもならない。
作業はバックドアの裏側は変形していて表側より少々苦労しました。
トリムを外してデントツールでサポートしながらスタッドで引き出し作業。
そして、リヤバンパはかなりひどい状態でこれを直せば修理費用も随分抑えられます。
ただ直すだけではつまらないので
バンパの脱着費用がかからないように取り付け状態で作業しました。
本来外した方がやり易いのですがね。
これで、修理費用40%減
塗装も脱着費用をかけずに仕上げました。